上越市の貸切型葬儀式場|12.98万円~

友引で葬儀をしてもいいの?

ご家族が亡くなってご遺族が、葬儀をあげる際、決めなければならないことのひとつに葬儀の日程があります。

その日程を決める際、『友引』は葬儀をしてはいけないという話をしている方がいたりしませんか?

なぜ、『友引』に葬儀をあげることを避けるのでしょうか?

今回は、友引の本来の意味や友引がなぜ避けられるのかについてお知らせします。

友引とは

友引は、六曜のひとつです。

カ レンダーを購入すると、日付毎に大安や仏滅などといった言葉が書かれていることがあります。

これは、日毎の運勢を暦に記載する暦注の一つで「六曜」と呼ば れており、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の

6種類に分けられています。まずは、これら六曜がそれぞれ持つ意味と読み方を、以下に記します。
 
先勝(せんしょう、さきがち)

漢字のとおり、先んずれば勝つという意味を持っています。何事も急いで行うことが良く、特に午前中が良い時間

とされています。
 
友引(ともびき)

友引は、何事も引き分けとなり、勝負がつかない日で、正午以外の時間は吉とされています。かつては共引とも書か

れていることもあったようです。
 
先負(せんぷ、さきまけ)

早まると負けてしまうという意味を持ち、何事も慎重に行うのが良いとされる日です。急いでいる事やお祝い事に

関しても、午後に行うのが良いとされているようです。
 
仏滅(ぶつめつ)

仏 滅は、仏も滅してしまうほど悪い日とされ、六曜の中では最も凶の日とされています。

結婚式などのおめでたい行事はこの日を避ける傾向にあります。

しかし、 ひと昔前までは「物滅」と書かれていたため、今までの物が滅び再び新しい事が始まる良い日として

考えられることもあるようです。

仏滅には”仏”という文字 が入っていますが、仏教とは何の関係もありません。
 
大安(たいあん)

六曜の中でも最も良い日とされ、結納や結婚式などの行事が多く執り行われます。

結婚式を大安に挙げたい場合は特に、早めに予約をしておかないと、思うような日取りが取れない場合もあります。
 
赤口(しゃっこう)

漢字に赤という文字があるように、この日は血や死を連想させる火や刃物などに気を付けるべき日とされています。

お祝い事や何かを始める日としてはあまり好ましくない日ですが、正午前後の時間帯は吉とされています。

友引に葬儀が行われない理由

上記に六曜それぞれの持つ意味を記載しましたが、何事も引き分けとなる友引にお葬式が行われない理由は、

上記の説明では分かりません。

なぜなら、六曜では、友引にお葬式をあげることが悪いことであるという考えがないからです

現在お葬式を行う際に友引を避けられているのは、縁起の悪い出来事に友を引き寄せてしまうという迷信から

来ています。

本来友引の意味は、”共に引き分ける” という意味ですが、これが”友を引く”という意味として捉えられるように

なったのが大きな理由です。

仏滅と同様、友引も仏教とは何の関係もありません

こ のような迷信が長く信じられていることで、現在では全国的に友引に葬儀が行われない地域がたくさんあります。

友引に関する扱いは暗黙のマナーとして認識さ れがちではありますが、あくまで迷信から来ているものですので、

必ずしも守らなければいけないわけではありません。

現在は友引に関して柔軟にとらえる人も 増えてきましたが、年配の方などはこの迷信を大切にしている人もいるよう

です。


友引でも葬儀ができる?

友引に火葬場がお休みなっているところも存在するところから、友引に葬儀ができないと思っている方もいるかもしれません。

上越地域では、友引に火葬場がお休みということはありませんので、葬儀をあげることが可能です。

実際の運用として、友引に葬儀をあげる場合、ご親族の方が友引であることを気にしないのであれば、特別に何かをするという

ことなく葬儀を行いますが、少し気になるなという方は、故人様の棺に人形を入れて葬儀を行います。

この棺に入れる人形のことを『友引人形』といいます。

友引に葬儀を行うと、『亡くなった人が親しい人を連れていく』という迷信があるため、その迷信に対応し、亡くなった人に

連れていかれることを避けるために、身代わりの人形を棺に入れるということがうまれました。

--------------------------------------------------------------------------------------------

上越市での葬儀ならこもれびの森までお問い合わせ下さい。

0800-800-7227

--------------------------------------------------------------------------------------------

© Komorebino Mori. All Right Reserved.