上越市の貸切型葬儀式場|12.98万円~

葬儀後の法要

法要は法事ともいい、故人があの世で良い報いを受けられるようにと願いを込めて供養するための儀式です。

仏式では、葬儀後「初七日」の儀式をはじめとして、七日ごとの追善供養、一周忌以降の年回忌法要などの儀式を

執り行います。

仏教では、人が亡くなってから七週間(四十九日間)は『中陰(ちゅういん)』といい、死者の魂が現世と冥土の間を

さまよっているとされています。

その間に供養することで、極楽浄土に行き、成仏することを願います。


初七日から一周忌までに行う法要

亡くなった日から七日目が『初七日』です。

最近は、初七日法要は葬儀のあとの遺骨迎えと併せて行うことが多くなっています。

それ以降の四十九日までの法要と百か日の法要は、僧侶の読経も省いて内輪だけで済ませることが多くなってきています。

四十九日は『満中陰』といい、冥土ではこの日の審判で死者の運命が決まるとされる重要な日なのです。

四十九日の法要は、一周忌までの法要の中で、最も重要な忌明けの法要であり、死者の成仏を願い、ご遺族、ご近親の方、

ご友人を招いて行います。

法要は必ずしも四十九日目でなくてもよく、出席される方の都合も考慮し、それ以前の土曜日か日曜日、その他祝日を利用

して行われることが多いです。


年忌法要は三十三回忌まで

亡くなった同月同日の命日を『祥月命日(しょうつきめいにち)』といい、毎月の亡くなった日と同じ日を

『月忌(がっき)』といいます。

年回忌法要は祥月命日に行う法要です。

亡くなった翌年に行うのが『一周忌』、その1年後(亡くなってから二年目)が『三回忌』で、以降は

亡くなった年を含めて数え、『七回忌』、『十三回忌』、『十七回忌』と続きます。

一周忌は、近親者や友人・知人などを招いて行います。

※近年では、故人様がとても親しくしていたご友人でなければ法要には呼ばず、親族の方のみで執り行うことが多いです。

一般的に、三回忌から七回忌以降は、招く人を絞りごく近しい親族のみで執り行うようになります。

宗派にもよりますが、三十三回忌までで切り上げることがほとんどで、これを『弔い上げ』と呼びます。

その後は先祖代々の法要としてまとめて執り行います。




神式の追悼儀礼

神式の『霊祭(れいさい)』には、まず葬儀の翌日に墓前か自宅で行う『翌日祭』がありますが、現在では省略される

ことがほとんどです。

『五十日祭(ごじゅうにちさい)』は忌明けとなる重要な霊祭です。

仏教の四十九日の法要のように、神職を招き、近親者や友人を招いて執り行います。

翌日には『清祓いの儀(きよばらいのぎ)』を行い、神棚に張ってあった白紙を取り去ります。

また、五十日祭後、百日祭までに仮霊舎に祭ってあった故人様の霊璽(れいじ)を先祖の霊を祭る祖霊舎(それいしゃ)に

移す儀式『合祀祭(ごうしさい)』を行います。

最近は、この合祀祭と清祓いの儀を五十日祭と併せて行うことも多いようです。

五十日祭の後には、忌明けの挨拶状とともに、玉串料のお返しを送ります。

その後は、亡くなってから百日目の百日祭があります。

百日祭以降は、一年目の祥月命日に一年祭を行います。

その後、三年祭、五年祭、十年祭と行い、十年祭の後は十年ごとに、五十年祭まで行い次は百年祭となります。

霊祭は墓前や自宅、斎場などに近親者、友人などを招き、神職を招いて行います。

祭式の後には『直会(なおらい)』と呼ばれる酒席を設けて神職や参列者をもてなします。


キリスト教式の追悼儀礼

カトリックでは、亡くなった日から三日目、七日目、三十日目などに、教会で『追悼ミサ』を行います。

追悼ミサにはご遺族、近親者、友人、知人などが参列します。

ミサの後には教会の一室や自宅などで、茶話会などを開いて故人様を偲びます。

なお、十一月は『死者の月』とされ、死者のためのミサや墓参りをします。

十一月二日は死者の記念日の『万霊節(ばんれいせつ)』で、死者のための特別なミサが行われます。


プロテスタントでは、死後一か月の昇天記念日(亡くなった日)に『記念祭』を行います。

場所は教会、墓前、自宅などで、牧師をはじめ、近親者や友人、知人を招いて行われます。



--------------------------------------------------------------------------------------------
上越市での葬儀ならこもれびの森までお問い合わせ下さい。
0800-800-7227
--------------------------------------------------------------------------------------------

© Komorebino Mori. All Right Reserved.