上越市の貸切型葬儀式場|12.98万円~

香典について

葬儀や法事に参列する場合、香典を持参することが一般的です。

香典には金額相場・書き方・包み方・渡し方など様々なマナーがあり、戸惑ってしまう方も多いです。

社会人として知っておきたい、葬儀・法要の際に役に立つ香典の基礎知識をお知らせいたします。

香典(こうでん)とは?

香典(こうでん)という言葉を聞いたことがある方は非常に多い一方で、香典が具体的にどのようなものかが

わからない方は多いのではないでしょうか?

ここではまず香典についてどのようなものかを簡単にご紹介します。

香典とは亡くなった方のご遺族が葬儀や法事を行うための費用を、故人にゆかりのある方が援助するために

出し合う金品のことです。
香典の代わりに、お線香やろうそく、お花などのお供え物の形で持参される場合もあります。

金額の相場は?

故人のご遺族が無事に葬式などを行えるように香典を持ち寄ることはとても大切と分かっていても、

実際にいくらくらいのお金を包めばよいかわからない方は多いでしょう。


香典に包む金額の平均額・目安を理解する事で、「包んだ香典が一般的な相場より少なかった」ということを

避けることができます。
ここでは上越地域の香典の金額相場について解説します。


香典を包むにあたり故人様またはご遺族との関係で包む金額は変わってきます。

親族の場合

ご親族の方が亡くなった場合、血縁の深さによって金額が異なります。

以下に参考となる金額をあげます。

  関係性  :      金額

  父・母  : 5万円~10万円、10万円以上

 兄弟・姉妹 : 3万円~5万円

  子供   : 5万円~10万円

  孫    : 3万円~10万円

 叔父・叔母 : 1万円~3万円

 義父・義母 : 3万円~5万円、5万円以上

 祖父・祖母 : 1万円~3万円


会社関係

 一般的には、会社の同僚や上司という関係の場合香典の金額は5千円~1万円が相場です。


ご近所の方

 ご近所の方の場合、香典は5000円を包まれる方が多いですが、ご町内の取り決めで香典の金額を

 3000円や2000円という金額にしている地域もあります。

 わからない場合は、そういった取り決めがないか、町内会長様や組長様へ確認してみましょう。


ご友人

 ご友人の場合、香典は5000円から1万円が一般的です。

 とても仲の良かった方の場合、それ以上お包みになる場合もあります。

 ご自身が、学生の場合無理に香典を包む必要はありません。

法要の場合は?

 上越地域で法要を営む場合、読経の後、施主様が会食の席を設けられている場合があります。

 上越地域の法要の会食では、施主様は1人分のお料理を6千円から1万円くらいでご用意されます。

 お料理の金額の他に会食での飲み物代や、引出物やお菓子が用意されますので、上越地域の法要に

 参列する場合、香典は3万円以上お包みなられた方がよいでしょう。

香典袋について

 葬儀や法事に持参する香典は、必ず香典袋に包みます。

 ここで重要となるのが、香典袋の選び方です。

 香典袋として一般的に使われるのが不祝儀袋と呼ばれる種類で、水引の色が黒白で、結い方が淡路結びか

 結び切りになっているのが特徴に挙げられます。
 ただし香典の金額や地域によっては色が黒白以外の水引も使われますので、この点はきちんと理解してお

 きましょう。

 加えて金額が多い場合は、印刷された水引ではなく実物の水引を掛けます


香典袋の表書き

 香典袋の表書きは、仏式であれば『御霊前』や『御仏前』と書きます。

 『御霊前』は、四十九日の法要が終わるまでの間に香典を渡す場合

 『御仏前』は、四十九日の法要が終わった後に香典を渡す場合

 ※ただし、浄土真宗においては、亡くなった方はすぐに仏となっている教えのため、四十九日の法要前で

  あっても『御仏前』という表書きで書く


 神式の場合は、『御玉串料』または『御榊料』と書き、キリスト教の場は『御花料』と書きます。

 亡くなられた方のご宗派がわからない場合は、『御香典』という表書きでもよいです。





お札の向きについて

お札を香典袋や中袋に入れるときは、お札の向きにも注意が必要です。

香典を包む場合はまず、福沢諭吉などの肖像が印字されている方を伏せて裏面が上になるようにしたうえで、

肖像が印字されている側が底の方に来るように入れます。

なお複数枚ある場合は、お札の向きが一緒になるように心がけましょう。

香典を渡すタイミングと渡し方

 香典の渡し方についての作法で最初に重要なのが、お渡しのタイミングです。

 具体的にいつお渡しすればよいのでしょうか?

 香典をお渡しするタイミングとして、葬儀や法事の会場に着いて受付を済ませるときに預けるのが一般的です。

 ただし受付がない場合は、焼香のときにお供えするとよいでしょう。

 香典をお渡しする場がお通夜や葬儀の場合は、会場の受付に着いたところでまずお悔やみの言葉を係員に掛けま

 しょう。

 次に袱紗から香典を取り出して、係員が見やすい向きを心掛けつつ袱紗のうえにお載せします。

 そして両手で手渡します。

 なお、お通夜や葬儀については、どちらかの受付の際にお渡しするのが作法とされています。

 2回に分けることは不幸の連続を連想させる意味で縁起が悪いためです。


 葬儀・お通夜当日に香典を渡せない場合、香典をお渡しするのが葬儀後になることもあります。

 葬儀・お通夜のあとから香典を渡す場合はまず喪主にお詫びしたうえで、弔問に伺いたい旨をお伝えしま

 しょう

 そして日程調整をして弔問に伺う日を決めます。
 なおいきなり連絡もなしに弔問に訪れて香典を持っていくことは、喪主様も困惑するうえ、留守になっている

 こともありますので控えた方がよいでしょう。


 遠方のために葬儀に参列できない場合は、郵送で香典をお渡しする方法もおすすめです。

 郵送での送り方は香典袋を現金書留の袋に包み、さらにお悔やみの手紙を同封して送りましょう

 お悔やみの手紙には故人のご不幸に対するお悔やみのほか、葬儀に参列できないことのお詫びと簡単な理由を

 記します。

 後日の弔問が可能な場合は、後日に弔問する旨も一緒に書きましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------
上越市での葬儀ならこもれびの森までお問い合わせ下さい。
0800-800-7227
--------------------------------------------------------------------------------------------

© Komorebino Mori. All Right Reserved.